姫路市営「ハミングバス」チョロQ
先日の記事で、「姫路モノレール展示室」へ行った際に購入したモノレールグッズについて紹介しましたが、モノレールグッズの他にもう1つグッズを購入しました。
現在は廃止されてしまっていますが、かつて走っていた姫路市営バスのチョロQです。今回は、そのチョロQについて紹介します。
このチョロQは中型短尺(7m)のワンステップバスで、通常とは異なるカラーリングの「ハミングバス」と呼ばれる車両です。姫路駅南口と、姫路市南東部の八家・的形方面を結ぶ路線で運用されていました。
ベースはいすゞのエルガミオですが、ヘッドライトは1つ目(現在で言うブルーリボンII)となっているのが残念なところです。しかし、車体デザインはちゃんと再現されています。
実車の画像がなくて申し訳ありませんが、現在は神姫バスに譲渡され、姫路市営の跡を継いで活躍中の画像を代わりに掲載します(ナンバーは変更ありません)。
これだけ車体が小さいと、実車もチョロQに見えてしまいます...
にほんブログ村 バス(車)
現在は廃止されてしまっていますが、かつて走っていた姫路市営バスのチョロQです。今回は、そのチョロQについて紹介します。
このチョロQは中型短尺(7m)のワンステップバスで、通常とは異なるカラーリングの「ハミングバス」と呼ばれる車両です。姫路駅南口と、姫路市南東部の八家・的形方面を結ぶ路線で運用されていました。
ベースはいすゞのエルガミオですが、ヘッドライトは1つ目(現在で言うブルーリボンII)となっているのが残念なところです。しかし、車体デザインはちゃんと再現されています。
実車の画像がなくて申し訳ありませんが、現在は神姫バスに譲渡され、姫路市営の跡を継いで活躍中の画像を代わりに掲載します(ナンバーは変更ありません)。
これだけ車体が小さいと、実車もチョロQに見えてしまいます...

スポンサーサイト
姫路市営バスのあゆみ@姫路モノレール展示室
姫路市立手柄山公園のモノレール展示館の中に、昨年(2010年)3月で廃止となった「姫路市営バス」の歴史を紹介するパネルがあります。
「姫路市営交通のあゆみ」として、年表とともに過去の市バス車両・設備・制服などが展示されています。
ちなみに、姫路市営は全車LED改造されていました。
昭和40年代の運賃箱と両替機、乗務員用の鞄。
右上は、いすゞバスのプレートです。
(左から)機械式計算機、カセットデッキ・カセットテープ(8トラ式?)、電話
近年まで活躍したバス車両
左から、ハミングバス(エルガミオ)、短尺ノンステップバス(日デRM)、CNGノンステップ(エルガ)、姫路市営最後となる新車のノンステップ(ブルーリボンII)。
※いずれも、現在は神姫バスに譲渡されています。
市営バス廃止直前、全車両に掲出されたフロント幕
姫路市営バスは、かつては姫路市南部を中心に、北は書写山などへ路線展開していましたが、収支悪化に伴い、徐々に神姫バスへ委譲。最終的には、全路線が神姫バスによる運行となりました。決して輝かしいとは言えませんが、姫路市民の足として活躍してきたことは姫路市の歴史として残っていくことでしょう。
後を受けた神姫バスには、市民の足の確保とサービス向上を願わずにはいられません。
※後日、姫路市営から譲渡された神姫バスの車両について紹介する予定です。
2011.08.17撮影
にほんブログ村 バス(車)
「姫路市営交通のあゆみ」として、年表とともに過去の市バス車両・設備・制服などが展示されています。
ちなみに、姫路市営は全車LED改造されていました。
昭和40年代の運賃箱と両替機、乗務員用の鞄。
右上は、いすゞバスのプレートです。
(左から)機械式計算機、カセットデッキ・カセットテープ(8トラ式?)、電話
近年まで活躍したバス車両
左から、ハミングバス(エルガミオ)、短尺ノンステップバス(日デRM)、CNGノンステップ(エルガ)、姫路市営最後となる新車のノンステップ(ブルーリボンII)。
※いずれも、現在は神姫バスに譲渡されています。
市営バス廃止直前、全車両に掲出されたフロント幕
姫路市営バスは、かつては姫路市南部を中心に、北は書写山などへ路線展開していましたが、収支悪化に伴い、徐々に神姫バスへ委譲。最終的には、全路線が神姫バスによる運行となりました。決して輝かしいとは言えませんが、姫路市民の足として活躍してきたことは姫路市の歴史として残っていくことでしょう。
後を受けた神姫バスには、市民の足の確保とサービス向上を願わずにはいられません。
※後日、姫路市営から譲渡された神姫バスの車両について紹介する予定です。
2011.08.17撮影

姫路市企業局交通事業部 0320・0322(三菱・KK-MJ27HL)
姫路市企業局交通事業部の三菱ふそう・エアロノーステップミディです。
この車両は2004年2月に8台が導入され、姫路市営の中では最大勢力を誇る形式となっています(全保有台数は31台)。
ホイールベースが中型ロングボディー(10.5m)並になっているものの、リア・オーバーハングが短くなっているのが特徴です(全長9m)。このため、中扉以降の座席が少なく(3列)、座席間隔も詰められています。
シートモケットのカラーは、姫路市営標準のチェック柄が入ったグリーンです。
後面左上の「乗降中」LEDが、他の車両とは異なる横向き配置となっています。
姫路市営バスが2010年3月26日(金)に全廃となりますが、保有路線の性格(輸送状況など)や、委譲先である神姫バスも同型の車両を保有していることから、移籍の可能性はあります。
なお、このタイプのエアロミディは「エアロノーステップミディ」とされており、当時製造を担当した三菱自動車では、ノンステップを「ノーステップ」と呼称していました。
姫路駅前にて 2010.03.21
車両概要 ※掲載車両のみ、導入当時の会社名
【撮影当時(2010.03.21)のデータです】
にほんブログ村 バス(車)
この車両は2004年2月に8台が導入され、姫路市営の中では最大勢力を誇る形式となっています(全保有台数は31台)。
ホイールベースが中型ロングボディー(10.5m)並になっているものの、リア・オーバーハングが短くなっているのが特徴です(全長9m)。このため、中扉以降の座席が少なく(3列)、座席間隔も詰められています。
シートモケットのカラーは、姫路市営標準のチェック柄が入ったグリーンです。
後面左上の「乗降中」LEDが、他の車両とは異なる横向き配置となっています。
姫路市営バスが2010年3月26日(金)に全廃となりますが、保有路線の性格(輸送状況など)や、委譲先である神姫バスも同型の車両を保有していることから、移籍の可能性はあります。
なお、このタイプのエアロミディは「エアロノーステップミディ」とされており、当時製造を担当した三菱自動車では、ノンステップを「ノーステップ」と呼称していました。
姫路駅前にて 2010.03.21
車両概要 ※掲載車両のみ、導入当時の会社名
【撮影当時(2010.03.21)のデータです】
◆登録番号 | 姫路200か.320 姫路200か.322 |
◆車名 | 三菱 エアロノーステップミディ |
◆車体 | 三菱自動車バス製造 |
◆型式 | KK-MJ27HL |
◆乗降扉 | (前)折扉、(中)引扉 |
◆ミッション | 5速マニュアル |
◆車いすスペース | クロス2席折畳式×2台分 |
◆所属 | 姫路市企業局交通事業部・日出車庫 |
◆備考 |

姫路市企業局交通事業部 0360(日デ・KL-UA452KAN)
姫路市企業局交通事業部の、日産ディーゼル製ノンステップバスです。
この車両は、2004年12月に導入された内の1台で、この車両を含む同型・同仕様が6台在籍しています。国土交通省認定の標準仕様ノンステップバスとなっています。
(同年2月にも、国交省標準仕様策定前のタイプが2台導入)
前輪タイヤハウス~中扉間の非公式側は折畳み式のクロス席、中扉以降の座席は5列配置(21席)です。
シートモケットはグリーンにチェックが入ったもので、最近のバス車両には珍しく、厚みがあります。
背もたれも、他社局と比べてやや高くなっています。
姫路市営バスが2010年3月26日(金)に全廃となりますが、大型車ということから、この車両が神姫バスに移籍するのか、それとも他の事業者に譲渡されるのかは未定です。
姫路駅前にて 2010.03.21
車両概要 ※導入当時の会社名
【撮影当時(2010.03.21)のデータです】
にほんブログ村 バス(車)
この車両は、2004年12月に導入された内の1台で、この車両を含む同型・同仕様が6台在籍しています。国土交通省認定の標準仕様ノンステップバスとなっています。
(同年2月にも、国交省標準仕様策定前のタイプが2台導入)
前輪タイヤハウス~中扉間の非公式側は折畳み式のクロス席、中扉以降の座席は5列配置(21席)です。
シートモケットはグリーンにチェックが入ったもので、最近のバス車両には珍しく、厚みがあります。
背もたれも、他社局と比べてやや高くなっています。
姫路市営バスが2010年3月26日(金)に全廃となりますが、大型車ということから、この車両が神姫バスに移籍するのか、それとも他の事業者に譲渡されるのかは未定です。
姫路駅前にて 2010.03.21
車両概要 ※導入当時の会社名
【撮影当時(2010.03.21)のデータです】
◆登録番号 | 姫路200か.360 |
◆車名 | 日産ディーゼル UAノンステップ |
◆車体 | 西日本車体工業 96MC B-II |
◆型式 | KL-UA452KAN |
◆乗降扉 | (前)グライドスライド扉、(中)引扉 |
◆ミッション | 5速マニュアル |
◆車いすスペース | クロス2席折畳式×2台分 |
◆所属 | 姫路市企業局交通事業部・日出車庫 |
◆備考 | 国土交通省認定 標準仕様ノンステップバス |

姫路市企業局交通事業部 0230(日野・KK-HR1JKEE)
姫路市企業局交通事業部の日野・レインボーです。中型短尺(9m)のノンステップバスです。
この車両は2003年2月に導入されたノンステップバスで、6台が在籍しています。
中型で全長は9mとやや小さめで、座席定員も姫路市営の在籍車両の中では一番少なくなっています(52名)。
中扉以降は3列配置となっています。
シートモケットは、姫路市営標準のグリーンにチェック柄が入ったものです。
また、この型式の特徴として、非常口は車両中央部に設置されています。
姫路市営バスは2010年3月26日(金)に全廃となり、神姫バスに全面委譲されます。神姫バスにも同型の車両が多数在籍し、また姫路市営の保有路線の輸送形態にも適していることから、神姫バスに移籍するのかもしれません。
姫路駅前にて 2010.03.21
車両概要 ※導入当時の会社名・車名
撮影時点(2010.03.21)のデータです。
src="http://taste.blogmura.com/bus/img/bus106_24.gif" width="106" height="24"
border="0" alt="にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ" /> にほんブログ村 バス(車)
この車両は2003年2月に導入されたノンステップバスで、6台が在籍しています。
中型で全長は9mとやや小さめで、座席定員も姫路市営の在籍車両の中では一番少なくなっています(52名)。
中扉以降は3列配置となっています。
シートモケットは、姫路市営標準のグリーンにチェック柄が入ったものです。
また、この型式の特徴として、非常口は車両中央部に設置されています。
姫路市営バスは2010年3月26日(金)に全廃となり、神姫バスに全面委譲されます。神姫バスにも同型の車両が多数在籍し、また姫路市営の保有路線の輸送形態にも適していることから、神姫バスに移籍するのかもしれません。
姫路駅前にて 2010.03.21
車両概要 ※導入当時の会社名・車名
撮影時点(2010.03.21)のデータです。
◆登録番号 | 姫路200か.230 |
◆車名 | 日野 レインボー |
◆車体 | 日野車体工業(ジェイ・バス グループ) |
◆型式 | KK-HR1JKEE |
◆床形状 | ノンステップ |
◆乗降扉 | (前)折扉、(中)引扉 |
◆ミッション | 5速マニュアル |
◆車いすスペース | クロス2席跳上式 |
◆車いす乗降スロープ | 手動引出式 |
◆所属 | 姫路市企業局交通事業部・日出町車庫 |
◆備考 |
border="0" alt="にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ" /> にほんブログ村 バス(車)
さようなら、姫路市営バス その2 (2010.03.21)
前記事「さようなら、姫路市営バス」の続編です。
今回は、各車両のさよなら幕を全面に掲げて運行中の様子を紹介します。いずれも、姫路駅前のターミナル付近で撮影したものです。
まずは、UAノンステップ(国交省標準仕様タイプ)
エアロミディを2台
エルガミオを1台
日野HRを1台
※本記事に掲載の一部車両につきましては、別記事にて詳細説明を記載する予定です。
前記事で書き忘れていましたが、現在姫路市営バスの運転手・整備士等企業局交通事業部に勤務されている方は、全員配置転換により姫路市の職員として引き続き残ります。他のバス会社への転職は、一人もいないそうです。
また、3月26日(金)には日出町車庫にて閉所式が行われ、64年間の歴史に幕を閉じます。
(いずれも、バスマガジンvol.39より)
その翌日、3月27日(土)より残りの路線を神姫バスが担当します。これにより、姫路駅前発着の路線バスは、すべて神姫バスとなります。
画像は全て、姫路駅前にて 2010.03.21
にほんブログ村 バス(車)
今回は、各車両のさよなら幕を全面に掲げて運行中の様子を紹介します。いずれも、姫路駅前のターミナル付近で撮影したものです。
まずは、UAノンステップ(国交省標準仕様タイプ)
エアロミディを2台
エルガミオを1台
日野HRを1台
※本記事に掲載の一部車両につきましては、別記事にて詳細説明を記載する予定です。
前記事で書き忘れていましたが、現在姫路市営バスの運転手・整備士等企業局交通事業部に勤務されている方は、全員配置転換により姫路市の職員として引き続き残ります。他のバス会社への転職は、一人もいないそうです。
また、3月26日(金)には日出町車庫にて閉所式が行われ、64年間の歴史に幕を閉じます。
(いずれも、バスマガジンvol.39より)
その翌日、3月27日(土)より残りの路線を神姫バスが担当します。これにより、姫路駅前発着の路線バスは、すべて神姫バスとなります。
画像は全て、姫路駅前にて 2010.03.21

さようなら、姫路市営バス その1 (2010.03.21)
既に先日の記事で掲載していますが、2010年3月26日(金)、姫路市営バスが全面廃止となります。
本当に最後の最後、ということで、連休を利用して姫路駅前の市営バスターミナルを中心に撮影してきました。
今回は、2回に分けて紹介します。
時刻表、路線図(系統ごと)は、頭上に設置されています。
後の車両は、待機中のエアロミディ。
市営バス全廃に伴う乗客への感謝の言葉が記されています。
その下には、神姫バスへの完全委譲に伴うのりばの変更案内が掲出されています。
神姫バスへの完全委譲に伴う
・系統、路線名の変更
・のりばの変更、および経路の一部変更
・乗車券などの払戻し
などに関する案内が記載されています。
兵庫県には、現在姫路を含め5市が市営バスを運行していますが(神戸・姫路・明石・尼崎・伊丹)、兵庫県で人口が2番目に多い姫路が一番最初に撤退という結果になってしまいました。
我が尼崎も、他人事でないと思いつつ、心の中でねぎらいの言葉を掛けて姫路を後にしました。
今後、数回に分けて車両紹介等を行う予定です。
画像は全て、姫路駅前(北口)にて 2010.03.21
にほんブログ村 バス(車)
本当に最後の最後、ということで、連休を利用して姫路駅前の市営バスターミナルを中心に撮影してきました。
今回は、2回に分けて紹介します。
時刻表、路線図(系統ごと)は、頭上に設置されています。
後の車両は、待機中のエアロミディ。
市営バス全廃に伴う乗客への感謝の言葉が記されています。
その下には、神姫バスへの完全委譲に伴うのりばの変更案内が掲出されています。
神姫バスへの完全委譲に伴う
・系統、路線名の変更
・のりばの変更、および経路の一部変更
・乗車券などの払戻し
などに関する案内が記載されています。
兵庫県には、現在姫路を含め5市が市営バスを運行していますが(神戸・姫路・明石・尼崎・伊丹)、兵庫県で人口が2番目に多い姫路が一番最初に撤退という結果になってしまいました。
我が尼崎も、他人事でないと思いつつ、心の中でねぎらいの言葉を掛けて姫路を後にしました。
今後、数回に分けて車両紹介等を行う予定です。
画像は全て、姫路駅前(北口)にて 2010.03.21
